2018年度TAMAGO採択課題
植物から電気を得る植物電池

研究代表者: 直井勝彦 教授
(工学研究院?応用化学部門)
「植物電池チーム」
植物の光合成で得られた有機物を土壌中の発電微生物が分解し、その際に生じる水素イオンを元に電気を貯蓄することで、光合成で得られるエネルギーを電気に変えることができます。これは光エネルギー → 化学エネルギー → 電気エネルギーへの転換です。しかしこの方法で生じる電気は超微弱であることが実用上の大きな課題となっています。本プロジェクトでは、植物の持つ潜在的な光合成能力を最適な選定/混植/育て方などで可能な限り引き出し、土壌発電微生物からの集電の効率化を進め、さらに電極のデザインやコンデンサやキャパシタを駆使した微弱電流の効率的な蓄電方法を確立することで実用化に向け挑戦します。

「植物電池チーム」メンバー
直井 勝彦 | 理事 | 副学長 |
大津 直子 | 教授 | 農学研究院 生物生産科学部門 |
岡崎 伸 | 教授 | 農学研究院 国際環境農学部門 |
直井 和子 | 社長 | K&W Inc. |
沖田 尚久 | 助教 | 工学研究院 応用化学部門 |
岩間 悦郎 | 准教授 | 工学研究院 応用化学部門 |
元坤 | 特任助教 | グローバルイノベーション研究院 |
McMahon Reid | 客員准教授 | MIT?Department of Mathematics |
玉光 賢次 | 執行役員 | 日本ケミコン株式会社 |
宮本 淳一 | 日本ケミコン株式会社 | |
横山 正 | 名誉教授 |
農学と工学の融合によるマイクロプラスチック汚染の総合的解決

研究代表者: 高田秀重 教授
(農学研究院?物質循環環境科学部門)
「マイクロプラスチック総合科学研究チ