大学院生物システム応用科学府(BASE)では、原則として中国竞彩网の教員が独立した研究室を持っています。
食エネ専攻サイト(リーディング大学院)はこちら
食料エネルギーシステム科学専攻
エネルギーシステム解析
秋澤 淳 教授
- 学位
- 博士(工学)
- 研究分野
- エネルギーシステム解析
- 研究テーマ
- エネルギーシステム工学、熱エネルギー変換
- akisawa(ここに@を入れてください)cc.tuat.ac.jp
エネルギーや資源は限られているため最も効率的に利用することが地球温暖化問題などの長期的な視点から要請されています。一方で様々なエネルギー技術の開発が行われていると同時に、市場の規制緩和などのエネルギー政策も大きく変動しています。このような多様なオプションの元で最も望ましい状態を明らかにするとともに、種々の外部要因がもたらす影響を評価する研究がシステム分析です。私の研究室では最適化型モデルを用いた手法により、コジェネレーションなどの熱の多段階利用に基づく省エネルギー技術や省エネルギー政策の評価に関する研究を行っています。また、排熱や太陽熱を有効利用して冷熱を供給できる熱駆動冷凍サイクルの応用について研究しています。
物質エネルギー設計
富永 洋一 教授
- 学位
- 博士(工学)
- 研究分野
- 物質エネルギー設計
- 研究テーマ
- 高分子機能、電気化学
- ytominag(ここに@を入れてください)cc.tuat.ac.jp
電解液に依存する既存のLiイオン二次電池に代わり、引火や爆発などの危険性が少なく、成形加工性に優れ、薄膜軽量化が可能な次世代の固体電池に注目が集まっています。当研究室では、電解液やゲル状電解質に匹敵する速いイオン移動が可能な固体高分子電解質(SPE)の創製に挑んでいます。SPEの高イオン伝導化が実現すれば、折り曲げ可能な電池や使用環境に依存しない燃料電池など、次世代電源の実用化が期待されます。当研究室では、二酸化炭素の有効利用、機能性無機材料との複合化、ポリマーブレンドによる構造制御など、新しい高分子の合成や複合化、イオン伝導度の改善技術開発を通じ、SPEによる新電池の実用化を目指しています。
物質機能応用
稲澤 晋 教授
- 学位
- 博士(工学)
- 研究分野
- 物質機能応用
- 研究テーマ
- 反応工学、塗布乾燥での膜形成、速度論
- inasawa(ここに@を入れてください)cc.tuat.ac.jp
化学反応や分散液の乾燥は、産業で頻繁に使われています。高い生産速度でモノを作ることは、産業上、非常に重要です。しかし、単純に反応や乾燥の速度を上げると、得られる製品(生産物)の質に悪影響を及ぼすことがほとんどです。如何に、品質を一定に保ちながら、生産速度を上げるか。現実的な課題です。当研究室では、気相反応でのシリコン材料の合成や、塗布液膜の乾燥過程を取り上げ、それぞれの速度過程でどのように固体シリコンや膜が出来るのか、構造は何で決まるのか、などのメカニズム解明に取り組んでいます。現象を支配するルールを理解し、ものづくりの現場に役立つ解決法の提案につなげることが研究の主眼の1つです。
生態系型環境システム
豊田 剛己 教授
- 学位
- 博士(農学)
- 研究分野
- 生態系型環境システム
- 研究テーマ
- 土壌微生物学、微生物生態学、生物防除
- kokit(ここに@を入れてください)cc.tuat.ac.jp
世界の人口が急増しています。増え続ける人口を支えるには食糧生産の増加が急務であり、地球温暖化、土壌劣化等の地球規模の環境問題を考慮すると、如何に持続的にこの緊急課題を克服するかが重要です。持続的農業生産システムの確立?向上を究極の目的とし、以下のことに大きな関心を持っています。農業生産には収奪が伴いますから、持続的な農業を維持するには、堆廐肥等何らかの有機物を施用することが必須です。有機物連用土壌を一つのシステムと捉え、細菌やカビ、原生動物といった微生物、土壌動物を含めた生物間相互作用を明らかにし、微生物的側面からシステムの安定性、生産性について考えていきたいと思っています。
生物応答制御科学
梅澤 泰史 教授(2023年度食エネ専攻長)
- 学位
- 博士(農学)
- 研究分野
- 生物応答制御科学
- 研究テーマ
- 植物分子生物学、生化学
- taishi(ここに@を入れてください)cc.tuat.ac.jp
温暖化や干ばつ等の地球環境問題は、世界の農業生産に影響を与えています。今後の持続的な食糧生産のために、環境変化に耐える農作物の開発が求められています。私たちの研究室では、植物がいかにして環境の変化を感知し、その情報をどのように処理しているのか、といった基本的なメカニズムを研究しています。植物細胞内における遺伝子レベル、タンパク質レベルでの現象を捉え、シグナル伝達機構を解明することが目的です。このように基礎的な研究を行う一方で、その成果を実際に応用して環境耐性植物を作出することにも挑戦します。研究材料としては、モデル植物のシロイヌナズナを中心に、イネやマメ科作物等も扱う予定です。
生体医用光学
西舘 泉 准教授
- 学位
- 博士(工学)
- 研究分野
- 生体医用光学
- 研究テーマ
- 生体機能分光、メディカルフォトニクス
- inishi(ここに@を入れてください)cc.tuat.ac.jp
私たちの体は大きさや機能の異なる多くの細胞により構成され、メラニンやヘモグロビンなどに代表される、生命活動に不可欠ないくつかの色素蛋白を含んでいます。例えば皮膚に光を当てると、その一部は体内に入り込み、細胞組織や色素により散乱、吸収されます。この生体と光の相互作用は組織構造や色素の種類、状態により異なる分光(スペクトル)特性を示すことが知られています。私の研究室ではこの生体の分光特性を積極的に利用することで生体組織の機能情報を非侵襲的に計測する方法について理論的及び実験的な検討を行なっています。
食料、エネルギー、環境問題に加え、グローバルヘルスケアもまた人類生存のために世界規模で取り組むべき重要な課題の一つであると言えます。近年目覚ましい発展を遂げている医療技術の進歩は、これまでに多くの人命を救い、健康寿命の延伸とQOLの向上に貢献してきました。一方で、資源に乏しい低?中所得国、紛争地域、水?電気の供給が無い、または不安定である場所や、病院から遠く専門医へのアクセスが限られるような場所、いわゆる「Low-resource settings」の環境で暮らす人々の多くは、十分な医療サービスを享受できずにおり、健康と医療に関する不公平性が存在しています。私たちは、生体医用光学を基盤とし、「Low-resource settings」の環境でも利用可能な、低価格で耐久性があり、かつ安全、高品質で効果的な医療機器の開発と実用化に向けた取り組みを行っています。
機能材料科学
中田 一弥 准教授
- 学位
- 博士(理学)
- 研究分野
- 機能材料科学
- 研究テーマ
- 機能材料の合成と応用
- nakata(ここに@を入れてください)go.tuat.ac.jp
光機能性材料は、光エネルギーを電気エネルギーへと変換したり、センサーやフィルターとして利用されるなど、様々な場面で役に立っています。当研究室では、光エネルギーを化学反応エネルギーへと変換する光機能性材料を開発し、それが誘導する化学反応を利用した環境汚染物質や有害微生物の除去、およびありふれた資源から化学品や薬剤などの有用物質(ソーラーケミカル)を作り出すことなどを研究しています。また、光機能性材料を利用して、宇宙環境で暮らすための環境維持および資源利用技術の開発を行っています。当研究室は、地球や宇宙において無尽蔵に存在する光エネルギーを利用できる光機能性材料を武器にして、化学や生物の知識を融合的に活かした基礎および応用研究を進めています。
生物生産システム
鈴木 丈詞 教授
- 学位
- 博士(農学)
- 研究分野
- 生物生産システム
- 研究テーマ
- 昆虫生理学,植物ダニ学,環境調節工学
- tszk(ここに@を入れてください)cc.tuat.ac.jp
全世界の農作物収量の約3割は有害生物によって消失し、昨今の食料不足に拍車をかけています。この問題を解決するため、特に防除が難しいダニを対象とし、環境?天敵?遺伝子に着目した総合的害虫管理技術の開発を進めています。また、昆虫機能を利用したムリ?ムダの少ない食料生産に関する研究も進めています。最近の主な研究テーマは、「植物とダニの相互作用」、「ダニの糸の機能と生産機構」、「昆虫とダニの休眠と睡眠」、「RNAiを作用機構とする次世代農薬」および「食用昆虫の生産システム」などです。モットーは、組み合わせの妙を楽しむことです。農学と工学の手法を組み合わせ、世界の農業に貢献し、かつ、サイエンスとして面白い研究を進めていくことを目標にしています。