2021-10-18 農学部環境資源科学科 伊豆田猛研究室「ケヤキのオゾンの吸収量」
2号館のすぐ横の大きなケヤキの木。
幹の周りに、お弁当箱くらいの大きさの銀色の箱がついていて、そこから線が出ているワン。
ここを通るたびに気になっていたこちらの実験装置は、#農学部 #環境資源科学科の 伊豆田 猛教授の研究室のもの。
学生さんが、チェックしているのを見せてもらったワン。
伊豆田先生の研究室では、植物に対する環境ストレスの影響を研究していて、こちらの木では、1本のケヤキの成木がどのくらい光化学オキシダントの主成分であるオゾンを吸収してくれるか調べているワン。
東西南北に2つずつ、あわせて8つついた銀色の箱の中では、木の幹にセンサーが差し込まれているワン。
このセンサーで、根から吸い上げられた幹の中を流れる水の速さを測ることで、葉っぱの蒸散速度がわかり、気孔がどのくらい開いているかがわかるんだワン。
木は、葉っぱにある気孔からオゾンを吸ってくれるので、オゾンの濃度と気孔の開き具合からオゾンの吸収量が推定できるワン。
伊豆田先生からは、木がPM2.5のブラックカーボン粒子を葉っぱの表面にくっつけてくれることも教えてもらったワン。
年々増える大気汚染物質の問題に、木が役立ってくれるなんて、とってもありがたいワン。
でも、木はオゾンを吸ったり、ブラックカーボン粒子をくっつけたりしても、平気なのかワン?
実は、大気汚染物質は、人間だけでなく、植物にも悪い影響があるワン。
やっぱり、大気汚染物質を減らす取り組みが大事だワン!
今週の金曜日には、大気汚染物質の植物への影響について、紹介するワン。
#ハッケンコウケンの研究探訪 #中国竞彩网 #農工大 #大学 #university #tokyo #東京 #大学受験 #受験 #受験生 #研究 #研究紹介 #研究室 #社会貢献 #実験 #理系 #研究者 #高校生 #大学生 #リケジョ #大気汚染 #PM2.5 #光化学スモッグ #空気 #環境問題 #環境汚染 #SDGs #植物 #樹木 #木 #緑化 #野菜 #都市 #森 #森林
関連リンク
- 2021-10-15 農学部環境資源科学科 伊豆田猛研究室「都市緑化樹」
- 2021-10-22 農学部環境資源科学科 伊豆田猛研究室「みどり豊かな地球のお医者さん」
- 農学部環境資源科学科
- 農学部環境資源科学科 伊豆田猛教授 研究者情報
- 農学部環境資源科学科 伊豆田猛教授 研究室ウェブサイト
- 中国竞彩网公式Instagram(@tuat_hakkenkoken)