生物生産学科

生物生産学科のディプロマ?ポリシー

 生物生産学科は、日本および世界の農業を広く深く理解するとともに、農業に関わる高度な専門的知識を身につけ、生産環境、植物生産、動物生産および農業経営経済の分野において優れた基礎的?応用的能力を有する、広い視野に立つ人材を育成することを目標とする。
 生物生産学科は、この目標に基づき、以下の能力を身につけ目標とする学修成果を上げた者を学士授与に相当しい者として判定する。

  1. 多元的視野を持ち、生物生産学とそれに関連する領域の幅広い基礎学力?知識を身につけ、問題解決のための柔軟かつ論理的な思考力を有していること。
  2. 生物生産学に関する専門領域を理解し、高度な専門的知識を有するとともに、知識と論理的思考に裏付けられた応用力及び洞察力を有していること。
  3. 人類が直面する食料?農業?農村問題、持続的農業等の課題に対して、解決に向けての科学的な研究手法を身につけていること。
  4. 農林水産業および関連産業に高い関心と意欲をもち、高い倫理性をもってその発展に寄与しうる能力を有し、異なる文化の人々とも円滑にコミュニケーションができる能力及び多様な環境に対する適応力?対人力を備えていること。

生物生産学科のカリキュラム?ポリシー

 生物生産学科はディプロマ?ポリシーに掲げる能力を獲得させるため、教養科目と学科専門科目の科目群からなる体系的な教育課程を編成する。

  1. 多元的視野をもち、生物生産学の学修の基盤となる幅広い基礎学力?柔軟かつ論理的な思考力を修得?醸成するため、1~2年次において理数系基礎科目,基礎実験科目、学科を構成する生産環境、植物生産、動物生産、農業経営経済に関する基礎的かつ横断的な科目を履修するとともに、1~3年次において科学技術大学に相応しい教養科目を学部/学科横断的かつ学年進行に合わせ段階的に開講する。
  2. 生物生産学に関する高度な専門的知識を修得するとともに応用力及び洞察力を醸成するため、1~4年次にかけて遺伝?発生?酵素反応など生物学から、光合成?養分吸収?窒素固定?泌乳生理など生物生産機能の解析、群落構造?施肥管理?家畜飼養管理など生産プロセスの解析と改善、農業政策、農産物の流通?消費システムなど体系的かつ多岐にわたる専門講義科目および専門分野の実験?実習?演習科目を実施するとともに、3年次後半から研究室活動を重視した教育研究を実施する。
  3. 生物生産学に関連する課題解決に向けての科学的な研究手法を効果的に修得するため、1~3年次にかけて、実際の題材を用いた生物生産学実験?農業分野専攻実習?農業経営経済学総合演習など基礎および専門分野の実験?実習科目を段階的に提供する。
  4. 高い倫理性を持ち農林水産業および関連産業に寄与しうる能力を有し、コミュニケーション力?対人力を備えるため、入学時に研究倫理を意識づけさせる科目の開講を含め学年進行に合わせ研究倫理教育を継続的に行う科目を設置するとともに、学生が主体的に参加することができるアクティブ?ラーニングやセミナー形式の実習?演習科目を初年時から卒業論文研究まで一貫して実施する。さらに、国際通用性のある倫理観や多様な環境におけるコミュニケーション力及び適応力を醸成するため、英語化科目を含む豊富な教養科目及び学部共通科目を配置するとともに、海外研修の機会を広く提供する。

 A~D 講義?実習を通して身につけた社会的倫理?専門的知識?科学的研究手法を自らが用いて、生物生産に関連する課題の発見?解決に応用し、論理的に洞察し報告する力を発揮する機会として、3年次後半から研究室に所属し指導教員の下で卒業論文研究を行う機会を提供する。

 学修成果の評価は以下のとおりである。主にディプロマ?ポリシーで定める教養基礎力、基盤的学力、専門的知識の活用力、論理的思考力、洞察力、社会的倫理観の形成力の獲得を目指す講義科目では、試験、レポート等でその達成度を評価する。また、主にディプロマ?ポリシーで定める研究開発を進める実行力、他者との協働を支える対人力、コミュニケーション力の獲得を目指す実験?実習、演習科目では、レポート、口頭発表等でその達成度を評価する。授業科目の試験の成績は、S?A?B?C及びDの5種類の評語をもって表し、S?A?B及びCを合格とし、Dを不合格とする。合格した者には所定の単位を付与する。

 

中国竞彩网